副皮切除

Epithelial resection

すっきりと整ったラインへ

左右非対称や肥大化、ヒダが二重三重になっている副皮を切除し、アンバランスな見た目を整える手術です。

見た目だけでなく、下着との擦れによる痛みの緩和も期待できます。

こんな悩みがある方に
おすすめ

  • 左右差がありバランスが気になる

  • 汚れがたまりやすく臭いが気になる

  • 炎症を起こしやすくかゆみが気になる

  • 大きくて目立つのが気になる

  • 2重3重に重なっているのが気になる

  • 下着と擦れて痛みがある

施術内容

手術は麻酔を行い、痛みを感じないように配慮します。麻酔の効果を十分に確認してから、トラブルの原因になっている部分を切除し、形を美しく整えます。

また黒ずみやシワなどを取り除き、色調や印象を変えることも可能です。

施術には「抜糸あり」と「抜糸なし」の2種類があります。どちらも溶ける糸を用います。

「抜糸あり」と「抜糸なし」の違い

抜糸あり
溶ける糸を使用するが、皮膚表面に糸が出ている状態。跡が残らないよう、抜糸が必要
抜糸なし
皮膚の内側に全て糸が埋まるように縫合して、
表は何も出ていない状態。抜糸は不要。

小陰唇縮小手術が必要なケースも

副皮と小陰唇が一体化しているケースがあります。
その場合は、小陰唇縮小術と一緒に行うことが望ましい場合があります。
カウンセリングで悩みをお聞きし、必要であれば小陰唇縮小術もご提案いたします。

痛みについて

施術中
痛みを和らげるため、麻酔を使用いたします。
施術後
鎮痛剤を使用し、できる限り痛みを抑えますが、麻酔が切れた後には、ズキズキとした痛みを感じる場合があります。
痛みは、手術当日〜翌日がピークで、3日〜1週間程度で和らいでいきます。

ダウンタイム

腫れは3日程度でピークを迎え、1~2週間で徐々に落ち着いていきます。
また少量の出血が5~7日間続くことがありますが、傷の治癒過程として自然な状態です。
生理用ナプキンを当てておくと安心です。

手術時間

30〜60分

ダウンタイム

抜糸のため、1週間後にご来院ください。

副作用・リスク

腫れ、赤み、痛み、違和感、感染症、傷跡の残り、治癒不良

治療期間

1ヶ月(完治し性交渉ができるようになるまで)

治療回数

1回

施術後の制限

仕事

2~3日程度の
お休みを推奨

シャワー

当日から

入浴

1週間後から

飲酒

2週間後から

自転車

1ヶ月後から

運動

2週間後から

性交渉

1ヶ月後から
(完治してから)

施術の流れ

01

医師によるカウンセリング(無料)

医師が陰部に関するお悩みをお伺いします。
患者様それぞれのお悩み・症状を丁寧に確認し、施術内容をご提案いたします。

※カウンセリングを受けた後、施術予約をせずにお帰りいただけます。
※無理に施術を勧めることはございませんのでご安心ください。

02

施術日の決定

カウンセリング後、施術内容が決まりましたら、施術日の予約を承ります。
別途、費用のご案内や当日の注意事項をご説明いたします。

03

消毒・麻酔

施術当日は体調を確認し、問題がなければ施術衣に着替えていただき、治療を開始いたします。
局所麻酔を行い、麻酔が効くのを待ちます。

04

施術

麻酔の効果を確認できたら、施術を開始します。施術時間は30~60分ほどです。
施術後はお休みしていただきながら、術後の注意事項などをご説明いたします。
出血がないか確認し、問題がなければ着替えをし、ご帰宅いただけます。

05

アフターケア

アフターケアの処方薬として、鎮痛剤と、抗生物質をお渡しいたします。
抜糸ありの手術の場合は、1週間後に再度来院いただき、抜糸を行います。

料金表

※局所麻酔込みの価格になります
※価格は税込です
※抜糸なし = 溶ける糸を使用した手術です

片側
抜糸あり
120,000円
抜糸なし
170,000円
両側
抜糸あり
200,000円
抜糸なし
280,000円

よくあるご質問

Q.

副皮の切除が必要かどうかわかりません。

A.

副皮はもともとない人もいるなど、個人差があります。気になっている方は、まずはご相談ください。

Q.

傷跡は目立ちますか?

A.

傷跡はしわやひだに隠れてしまうので、目立ちにくいです。また比較的傷の治りが早い部位なので、経過とともにわかりにくくなります。

Q.

症例写真を見ることはできますか?

A.

カウンセリング時に症例写真をお見せします。

Q.

手術前に剃毛は必要ですか?

A.

VラインとIラインの剃毛をお願いしております。

Q.

仕事はどのくらい休まないといけないですか?

A.

事務仕事や家事程度であれば、翌日から可能ですが、2日程度お休みすることを推奨しています。
立ち仕事やその周りなど、身体を動かす仕事の方は2~3日程度のお休みを取って安静にした方が治りが早いです。

Contact Us

お気軽にご相談ください

PAGE TOP